タイ料理のメニューを開いた時、「グリーンカレー」や「レッドカレー」の隣に並ぶ見慣れない名前の料理たちに、あなたは戸惑った経験はありませんか?「ゲーンソム(酸っぱいカレー)」や「ゲーンパー(森のカレー)」といった文字を目にすると、「タイのカレーって、こんなに種類が多いの?」「ココナッツミルクを使わないカレーもあるの?」と、その複雑さに圧倒されてしまうかもしれません。
もしあなたが、いつも同じタイカレーを選んでしまいがちなら、この記事はまさにあなたのためにあります。タイのカレー、正確には「ゲーン」と呼ばれる汁物料理の世界は、単に辛いだけではありません。酸味、甘味、塩味、そして様々なハーブが織りなす香りのハーモニーは、一口食べるごとに新しい発見と感動をもたらしてくれるでしょう。この記事では、タイのカレー 種類の多さの秘密を、ココナッツミルクの有無という分かりやすい軸で体系的に解説。グリーンやレッドの枠を超え、あなた好みの奥深いゲーンの世界へと誘います。さあ、未知の味覚を求めて、タイカレー探求の旅に出かけましょう!
「カレー」じゃない?タイの汁物「ゲーン」とは何か
私たちが「タイカレー」と呼ぶ料理は、タイ語では「ゲーン(แกง)」と呼ばれます。この「ゲーン」という言葉は、実は日本の「カレー」とは根本的に異なる概念を持つことをご存知でしょうか?
「ゲーン」と日本の「カレー」の決定的な違い
日本では「カレー」といえば、特定のスパイスをブレンドし、とろみのあるルーで肉や野菜を煮込んだものを想像するでしょう。しかし、タイにおける「ゲーン」は、もっと広範な意味を持つ言葉です。タイ語で「ゲーン」は、「汁物料理」全般を指します。つまり、私たちがイメージするような濃厚なものだけでなく、あっさりとしたスープや煮込み料理も、タイでは「ゲーン」の一種として認識されているのです。
これは、欧米の食文化が「カレー」という言葉でインドのスパイス料理を総称したように、タイの多様な汁物料理も便宜的に「タイカレー」と括られた歴史的経緯があるためです。この違いを理解することが、タイのカレー 種類の多様性を解き明かす第一歩となるでしょう。
多様性の源「クルーンゲーン(カレーペースト)」の秘密
ゲーンの無限とも思える多様性を生み出している最大の秘密は、「クルーンゲーン(เครื่องแกง)」と呼ばれるカレーペーストにあります。このペーストは、ガランガル、レモングラス、コブミカンの葉、ターメリック、エシャロット、唐辛子、海老ペースト(カピ)など、数十種類にも及ぶハーブやスパイスをすり潰して作られます。
まさにオーケストラの指揮者のように、このクルーンゲーンがゲーン全体の風味と個性を決定づけるのです。グリーンカレーには青唐辛子を多めに、レッドカレーには赤唐辛子を、そしてゲーンソムにはタマリンドを、というように、ゲーンの種類によってクルーンゲーンの材料や配合が大きく異なります。地域や料理人の個性によって、その配合は無限に広がり、それがタイのカレー 種類が複雑だと感じられる要因の一つとなっているのです。
タイのカレー【ゲーン】の主要な分類軸を理解しよう
タイのゲーンを体系的に理解するための鍵は、いくつかの主要な分類軸を意識することです。この軸を知れば、未知のゲーンに出会った時も、その味の方向性を予測し、自分好みのゲーンを発見する手助けとなるでしょう。
圧倒的な違い!ココナッツミルクの有無
タイのカレー 種類を分類する上で、最も分かりやすく、かつ味覚に大きな影響を与えるのが「ココナッツミルクを使用するか、しないか」という点です。
- ココナッツミルクを使うゲーン: 濃厚なコクとまろやかさ、独特の甘い香りが特徴です。辛味がマイルドになり、クリーミーな舌触りになります。私たちが一般的に「タイカレー」と聞いて想像するのは、このタイプが多いでしょう。
- ココナッツミルクを使わないゲーン: ココナッツミルクの代わりに水や出汁(魚介や豚骨など)をベースとし、ハーブやスパイスの風味、そして酸味や塩味がよりダイレクトに感じられます。内陸部や北部など、ココナッツの産地が少ない地域で発達したタイプが多く、より素朴で力強い味わいが特徴です。
この分類軸を理解するだけで、タイのカレー 種類に対する見方が大きく変わるはずです。
地域性が生み出す風味の多様性
タイは南北に長く、地域によって気候、風土、そして手に入る食材が大きく異なります。この地域性が、ゲーンの風味と種類に多様性をもたらしています。
- 中部タイ(バンコク周辺): ココナッツミルクを多用した、比較的甘く、マイルドで、香りの良いゲーンが多いです。私たちがよく知るグリーンカレーやレッドカレーはこの地域発祥のものが多く、洗練されたバランスの取れた味が特徴です。
- 北部タイ(チェンマイ周辺): ココナッツミルクを使わないゲーンが多く、ハーブを多用し、豚肉を具材とするゲーンが目立ちます。もち米を主食とすることから、汁気が少なめのゲーンも好まれます。
- 東北部(イサーン地方): タイで最も辛い料理が多い地域として知られ、ココナッツミルクを使わず、発酵魚醤(プララー)や乾燥唐辛子を多用した、強烈な辛さと複雑な旨味が特徴のゲーンが豊富です。
- 南部タイ(プーケット、クラビ周辺): 魚介類が豊富で、ターメリックを多用した黄色いゲーンや、辛味と酸味が際立つゲーンが多く見られます。マッサマンカレーのように、異文化の影響を受けたゲーンも特徴的です。
まるで様々な絵の具が混じり合う絵画のパレットのように、タイ各地の風土がゲーンという料理に異なる「色」を与えているのです。
ココナッツミルクを使う「ゲーン」の世界:濃厚なコクと香りのハーモニー
ここからは、私たちが「タイカレー」と聞いて最もイメージしやすい、ココナッツミルクをベースとしたゲーンの世界を探求していきましょう。濃厚なコクとクリーミーな舌触り、そして芳醇なスパイスの香りが織りなすハーモニーは、一度食べたら忘れられない魅惑の味わいです。
定番中の定番!「ゲーン・キョウ・ワーン」(グリーンカレー)
ゲーン・キョウ・ワーン(แกงเขียวหวาน)、通称グリーンカレーは、その名の通り鮮やかな緑色が特徴のタイカレーです。この緑色は、青唐辛子とフレッシュなハーブ(バジル、コブミカンの葉など)が豊富に使われていることによるもの。
- 味の特徴: 濃厚なココナッツミルクのコクと甘味の中に、青唐辛子の爽やかな辛味、ハーブの清々しい香りが絶妙に溶け合います。甘辛いだけでなく、辛さの後に来るまろやかさが特徴で、辛いものが苦手な人でも食べやすいと感じるかもしれません。
- 主要なクルーンゲーン: 青唐辛子、エシャロット、ガランガル、レモングラス、コブミカンの皮、コリアンダーの根、白胡椒、カピ(海老ペースト)。
- 代表的な具材: 鶏肉、魚のすり身団子、タケノコ、ナス、タイバジル、コブミカンの葉など。
赤い誘惑!「ゲーン・ペッ」(レッドカレー)
ゲーン・ペッ(แกงเผ็ด)、通称レッドカレーは、熟した赤唐辛子をふんだんに使用することで、深みのある赤色を呈するゲーンです。「ペッ」はタイ語で「辛い」を意味するように、グリーンカレーよりもダイレクトな辛さを感じることが多いでしょう。
- 味の特徴: ココナッツミルクのまろやかさの中に、赤唐辛子のパンチのある辛味が際立ちます。グリーンカレーに比べてハーブの香りは控えめで、よりストレートな辛さとコクを求める人におすすめです。
- 主要なクルーンゲーン: 赤唐辛子、エシャロット、ガランガル、レモングラス、コブミカンの皮、コリアンダーの根、白胡椒、カピ。グリーンカレーと似ていますが、唐辛子の種類と量が異なります。
- 代表的な具材: 鶏肉、豚肉、牛肉、鴨肉、タケノコ、ナス、ピーマンなど。
マイルドな辛さ「ゲーン・マッサマン」(マッサマンカレー)
ゲーン・マッサマン(แกงมัสมั่น)は、世界で最も美味しい料理と評されたこともある、タイ南部発祥のゲーンです。イスラム文化の影響を強く受けており、中東やインドのスパイス(クミン、コリアンダーシード、カルダモン、シナモンなど)が特徴的に使われます。
- 味の特徴: ココナッツミルクの甘味とコクが深く、タマリンドの酸味、そして複雑なスパイスの香りが重なり合います。辛さは控えめで、非常にマイルドで芳醇な味わいです。
- 主要なクルーンゲーン: 赤唐辛子、エシャロット、ガランガル、レモングラスに加え、クミン、コリアンダーシード、カルダモン、シナモン、クローブなどのホールスパイス。
- 代表的な具材: 牛肉(特にすね肉)、鶏肉、ジャガイモ、ピーナッツ、玉ねぎなど。煮込むことで肉がホロホロになるのが特徴です。
その他のココナッツミルク系ゲーン(イエローカレーなど)
他にもココナッツミルクを使うゲーンは多岐にわたります。
- ゲーン・ルアン(イエローカレー): ターメリックが使われるため黄色く、辛さは中程度で、マイルドな甘みが特徴です。主に南部タイでよく食べられます。
- ゲーン・パネン(パネンカレー): レッドカレーに似ていますが、辛さはより控えめで、ピーナッツの風味を加えることで、より濃厚でまろやかな口当たりになります。汁気が少なく、ご飯と絡めて食べやすいのが特徴です。
タイのカレー 種類の中でも、ココナッツミルクを使ったゲーンは、その豊かな風味と多様なバリエーションで、多くの人々を魅了し続けています。
ココナッツミルクを使わない「ゲーン」の世界:爽やかな酸味と辛味の真髄
「タイカレー」と聞くとココナッツミルクを想像しがちですが、実はタイにはココナッツミルクを一切使わない、全く異なる魅力を持つゲーンが数多く存在します。これらは、内陸部や北部地域など、ココナッツが手に入りにくい環境で、その土地のハーブや食材の知恵から生まれたものです。このセクションでは、タイのカレー 種類の奥深さを真に体感できる、ココナッツミルク不使用のゲーンの世界へとご案内しましょう。
酸っぱ辛さがやみつき!「ゲーン・ソム」(酸っぱいカレー)
ゲーン・ソム(แกงส้ม)は、その名の通り「ソム=酸っぱい」が特徴の、魚介をベースにした酸っぱくて辛いゲーンです。ココナッツミルクは一切使わず、タマリンドの爽やかな酸味と唐辛子の刺激的な辛味が織りなすハーモニーは、一度食べたら忘れられない独特の味わいです。
- 味の特徴: タマリンドの甘酸っぱい風味と、唐辛子の鮮烈な辛さが口いっぱいに広がります。ココナッツミルクがないため、非常にさっぱりとしており、魚介の旨味がダイレクトに感じられます。発汗作用も高く、食欲を増進させる効果も期待できます。
- 主要なクルーンゲーン: 赤唐辛子、エシャロット、ガランガル、ターメリック、カピ。そして最も重要なのがタマリンドペースト。
- 代表的な具材: 白身魚(特に魚のすり身団子も人気)、エビ、パパイヤ、野菜(白菜、カブ、空芯菜など)、アカシアの若芽(チャオム)が入ることもあります。地域によって具材やクルーンゲーンの配合が異なります。
森の恵み「ゲーン・パー」(森のカレー)のワイルドな魅力
ゲーン・パー(แกงป่า)は、その名の通り「パー=森」で獲れるハーブやスパイスをふんだんに使った、非常に辛く、ワイルドな味わいが特徴のゲーンです。こちらもココナッツミルクは使わず、水や出汁をベースとして、多様なハーブの香りが強烈なインパクトを与えます。
- 味の特徴: 突き抜けるような辛味と、レモングラス、ガランガル、コブミカンの葉などのハーブの香りが非常に強く、まるで森の中にいるかのような野性味あふれる風味です。辛さのレベルはタイのゲーンの中でもトップクラスで、刺激を求める人にはたまらないでしょう。
- 主要なクルーンゲーン: 赤唐辛子、ガランガル、レモングラス、コブミカンの皮、胡椒、カピ。さらに、コブミカンの葉や生のコショウの実、バジルなど、フレッシュなハーブがたっぷり加えられます。
- 代表的な具材: 鹿肉、猪肉などのジビエが伝統的ですが、鶏肉や魚介も使われます。ナス、グリーンペッパーコーン(生の胡椒の実)、たけのこなどの野菜も豊富です。
素朴な滋養「ゲーン・リアン」(野菜ハーブスープ)
ゲーン・リアン(แกงเลียง)は、野菜とハーブがたっぷり入った、ココナッツミルクを使わないヘルシーなスープです。辛さは控えめで、ハーブの香りと野菜の優しい甘みが特徴。伝統的な薬膳思想に基づき、身体を温め、滋養強壮に良いとされています。
- 味の特徴: スパイシーさはあまりなく、エビの旨味とハーブの香りが穏やかに広がります。野菜の自然な甘みが引き立ち、胃に優しく、身体が喜ぶような味わいです。産後の女性や体調を崩した時にも良いとされています。
- 主要なクルーンゲーン: エビペースト、赤玉ねぎ、唐辛子(少量)、カボチャ。特徴的なのが、カボチャをすり潰してとろみをつけ、自然な甘みを出す点です。
- 代表的な具材: カボチャ、ヘチマ、ひょうたん、きのこ類、トウモロコシ、空芯菜、そしてタイのスイートバジルなど、旬の野菜が使われます。
東北部の知恵「ゲーン・オム」(ハーブ煮込み)
ゲーン・オム(แกงอ่อม)は、タイ東北部イサーン地方の代表的なゲーンで、ココナッツミルクを使わず、発酵魚醤「プララー」やハーブを多用する煮込み料理です。濃厚な旨味と、ハーブの複雑な香りが特徴で、もち米と一緒に食べることが多いです。
- 味の特徴: プララー(発酵魚醤)の独特の香りと深い旨味が特徴で、レモングラス、コブミカンの葉、ディル、ミントなどのハーブがたっぷり入っています。見た目ほど辛くなく、複雑な香りと旨味が口の中に広がります。
- 主要なクルーンゲーン: 干し唐辛子、レモングラス、エシャロット、ガランガル、ニンニク、カピ、そしてプララー。
- 代表的な具材: 豚肉や鶏肉が一般的ですが、魚やカエル、野菜(ナス、カボチャ、タケノコなど)も使われます。ディルやミントといったハーブが仕上げに大量に加えられるのが特徴です。
ココナッツミルクを使わないこれらのゲーンは、タイのカレー 種類の真の多様性を物語っています。アマゾン川の源流を探る旅のように、有名どころの本流(グリーン/レッド)から派生する無数の支流(ゲーンソム、ゲーンパーなど)があり、それぞれが独特の生態系(風味)を持っていることに気づかされるでしょう。
あなた好みのタイのカレー【ゲーン】を見つけるには?
タイのカレー 種類の奥深い世界を垣間見て、きっとあなたも新しい味覚への好奇心が掻き立てられていることでしょう。しかし、「こんなに種類が多いと、どれを選べばいいかまた迷っちゃう!」と感じるかもしれませんね。大丈夫です。いくつかのポイントを押さえれば、きっとあなた好みのゲーンに出会えるはずです。
辛さ、酸味、甘味、コクのバランスで選ぶ
タイ料理の醍醐味は、辛味、酸味、甘味、塩味(旨味)という4つの味覚が織りなす絶妙なバランスです。ゲーンもこの法則から外れません。
- 辛さ重視なら: ゲーン・パー、ゲーン・ソム(唐辛子多め指定)
- 酸味もほしいなら: ゲーン・ソム、トムヤムクン(ゲーンではないが近い)
- 甘さとコクがほしいなら: グリーンカレー、マッサマンカレー、パネンカレー
- マイルドで優しい味がほしいなら: ゲーン・リアン、ゲーン・マッサマン(辛さ控えめ)
メニューの説明文やお店の人に相談して、自分の好みの味覚バランスを持つゲーンを選んでみましょう。
食材(肉、魚介、野菜)で選ぶ
ゲーンは、その具材によっても全く異なる表情を見せます。
- 鶏肉: グリーンカレー、レッドカレー、マッサマンカレー、ゲーン・パーなど、多くのゲーンで親しまれています。
- 牛肉: マッサマンカレー、レッドカレーなど、煮込むことで旨味が増すものにおすすめ。
- 豚肉: 北部や東北部のゲーン(ゲーン・オムなど)でよく使われます。
- 魚介: ゲーン・ソムのように、魚介の旨味が際立つゲーンにぴったりです。
- 野菜たっぷり: ゲーン・リアンは、旬の野菜をたっぷり摂りたい時に最適です。
アレルギーや好みに合わせて、具材からゲーンを選ぶのも一つの方法です。
おすすめの食べ方とペアリング
ゲーンをより美味しく楽しむための食べ方やペアリングも知っておきましょう。
- ジャスミンライス: ほとんどのゲーンは、ジャスミンライスと一緒に食べるのが定番です。サラサラとした香りの良いお米が、ゲーンの濃厚な味を受け止め、口の中で最高のハーモニーを生み出します。
- もち米(カオニャオ): 特に北部や東北部のココナッツミルクを使わないゲーンは、もち米との相性が抜群です。手でちぎったもち米をゲーンに浸して食べるのが現地流。
- 生野菜: 辛いゲーンには、キュウリやキャベツなどの生野菜を添えて、口休めにしながら食べるのがおすすめです。
- 卵焼き(カイチャオ): どんなゲーンにも合う万能なサイドメニュー。辛いゲーンの口直しにもなります。
タイのカレー(ゲーン)探求の旅へ、最初の一歩を踏み出そう!
タイのカレー、あるいは「ゲーン」と呼ばれる汁物料理の世界は、本当に奥深く、多様性に満ちています。私たちが慣れ親しんだグリーンカレーやレッドカレーは、まさにその世界の「開けた道」に過ぎません。その奥には、ゲーンソムやゲーンパーといった「未踏の小道」が無限に広がり、ココナッツミルクの有無という「隠された泉」を発見することで、ゲーンの多様性の本質に辿り着くことができます。
タイのカレーの種類が多すぎると感じていた方も、ココナッツミルクの有無や地域性という分類軸を理解することで、その複雑さが体系的に整理され、新たな好奇心が芽生えたのではないでしょうか。単なる料理の知識を超え、それはタイの地理、歴史、文化、そして人々の暮らしぶりを深く知ることに繋がる、食を通じた異文化理解の冒険でもあります。
あなたの知っているタイカレーは、まだタイカレー全体の氷山の一角に過ぎません。さあ、今度タイ料理店に行った時は、この記事で紹介した定番以外のゲーンにぜひ挑戦してみてください。店員さんに「ココナッツミルクを使わないゲーンはありますか?」と聞いてみるのも良いでしょう。きっと、あなたの想像を超えた、新しい味覚との出会いが待っているはずです。この小さな一歩が、あなたの食の世界を豊かに広げ、より深いタイの魅力へとあなたを導いてくれることを願っています。
コメント