【比較】タイの親戚付き合いはなぜ「濃い」?日本とは違う家族の定義と助け合いの精神を深掘り

導入:日本とタイ、家族の「濃さ」はどこまで違う?

「家族との関係、もっと深めたいけれど、なかなか機会がないな…」 「一人暮らしも長いし、親戚付き合いもほとんどないな…」 そう感じたことはありませんか?現代日本では、核家族化が進み、家族や親戚との関係が希薄になっているとよく言われます。プライバシーが尊重され、個人の自由な生き方が支持される一方で、どこか心にポッカリと穴が空いたような、漠然とした孤独感や不安を抱える人も少なくありません。

一方で、海を越えた東南アジアのタイでは、家族・親戚付き合いが非常に濃密だと聞きます。叔父さん、叔母さん、いとこはもちろん、遠縁の親戚まで含めた大家族が、まるで一つの大きなチームのように機能しているというのです。日本の核家族が基本の関係とは対照的な、この「タイ 家族 親戚付き合い 濃さ」の秘密は一体どこにあるのでしょうか?

この記事では、タイと日本の家族観、特に親戚付き合いの濃さの違いを徹底的に比較し、その背景にある文化や精神性、そしてそれぞれの社会が抱えるメリット・デメリットを深掘りしていきます。もしかしたら、あなたの家族に対する固定観念が覆され、現代における「新しいつながり方」のヒントが見つかるかもしれません。さあ、一緒に異文化の家族の絆を探る旅に出かけましょう。

タイの家族・親戚付き合いが「濃密」である理由

タイの親戚付き合いの濃さは、その国の文化や社会構造に深く根ざしています。単に「人が集まるのが好きだから」という表面的な理由だけでなく、より本質的な価値観が、この濃密な関係性を育んでいるのです。

「タンブン」と「ナムジャイ」に宿る相互扶助の精神

タイの人々の生活には、上座部仏教の教えが深く浸透しています。その中でも特に重要なのが「タンブン(徳を積む)」と「ナムジャイ(思いやり、寛大さ)」という概念です。タンブンは、お布施や寄付、ボランティア活動などを通じて善行を積み、来世の幸福を願うという考え方。そして、ナムジャイは、相手の気持ちを慮り、見返りを求めずに助け合う、タイ人の美徳とされています。

この二つの精神は、家族や親戚間でも強く発揮されます。困っている親戚がいれば、助けることが「タンブン」につながり、また「ナムジャイ」を示す行為だと考えられるのです。これは単なる義務感ではなく、自然な善意として実践されます。例えば、経済的に成功した親戚が、学費に困っている甥や姪の面倒を見たり、病気の親戚のために資金を援助したりすることは珍しくありません。これはタイにおいて、非公式ながらも非常に強固な社会保障システムとして機能している側面があります。

「クローンクルア」が示す、拡張された家族の定義

日本では一般的に、両親と未婚の子どもで構成される「核家族」が中心で、家族の定義も比較的狭い傾向があります。しかし、タイでは「クローンクルア(ญาติโกโหติกา)」という言葉があるように、「遠縁の親戚まで含めた大家族」という概念が強く根付いています。

この「クローンクルア」には、単に血縁が繋がっているだけでなく、互いに助け合い、支え合う共同体としての意味合いが含まれます。例えば、両親がいなくても、叔父さんや叔母さんが親代わりとなって子どもを育てることはごく自然なことですし、従兄弟同士も兄弟のように育ち、大人になってからも強い絆で結ばれています。家族の定義が広いため、それだけ多くの「身内」が生活の中に存在し、日常的に関わりを持つことになるのです。

頻繁な集まりと共同生活が生む絆

タイでは、年に数回の大規模な親戚の集まりが恒例行事となっています。特に、タイ正月であるソンクラーンや年末年始は、多くの人々が故郷に帰り、親戚一同が集まって盛大な食事会を開いたり、寺院でタンブンをしたりします。個人の誕生日や結婚式、子どもの誕生といったライフイベントも、大家族が集まる絶好の機会です。

これらの集まりは、単なる社交の場ではありません。互いの近況を報告し合ったり、困り事を相談したり、子どもたちの成長を見守ったりと、家族の絆を再確認し、深めるための重要な役割を果たしています。また、地方では三世代同居や、複数の家族が同じ敷地内に住む「複合家族」のような形態も珍しくありません。日常的に顔を合わせ、共同で食事をしたり、家事を分担したりすることで、言葉では表現しきれないほどの深い信頼関係と一体感が育まれていくのです。

タイの「助け合い精神」:セーフティネットとしての親族

タイにおける濃密な家族・親戚付き合いは、個々のメンバーにとって強固なセーフティネットとして機能します。これは、日本の社会ではあまり見られない、温かくも強力な支え合いのシステムと言えるでしょう。

経済的支援と子育て・介護の分担

前述の通り、経済的に困窮した親戚がいれば、成功している親戚が援助するのはタイでは当然の行為です。これは「タンブン」や「ナムジャイ」の精神から生まれるもので、学費の援助、新しいビジネスのための資金提供、医療費の負担など、その形は様々です。家族全体が協力して一人を支え、その一人が成功すれば、また次の家族を支えるという良い循環が生まれることもあります。

子育てや介護においても、この助け合いの精神は顕著です。共働きが一般的なタイでは、祖父母が孫の面倒を見るのが当たり前。叔父さんや叔母さんが子どもを学校へ送迎したり、病気の時に看病したりすることもよくあります。これにより、親は安心して仕事に打ち込め、子どもも多くの大人に見守られて育つことができます。高齢者の介護も同様で、特定の一人が負担を背負うのではなく、親戚一同が協力してサポートする体制が自然と形成されているのです。日本の社会で問題視されている「孤立した育児」や「介護疲れ」といった問題とは、一線を画すと言えるでしょう。

精神的な支えとなる大家族の存在

経済的、物理的な支援だけでなく、大家族は個人の精神的な安定にとっても非常に大きな存在です。仕事で失敗した時、人間関係で悩んだ時、あるいは単に寂しい時。いつでも話を聞いてくれる、味方になってくれる親戚が周りにいるというのは、何物にも代えがたい安心感を与えてくれます。

筆者もタイでの滞在中、親戚の助け合いに感動した経験があります。ある親戚が突然の病で入院した際、遠方から駆けつけた親戚たちが交代で付き添い、食事の準備から病院での手続きまで、すべてを分担していました。患者本人はもちろん、その家族も精神的に不安定になりがちですが、これだけ多くの人が支えとなってくれることで、孤独を感じることなく治療に専念できる環境がありました。これは、日頃からの信頼関係と、いざという時には皆で協力するという文化がなければ成り立たないことだと実感しました。タイでは「一人で抱え込む」という状況は非常に少ないのかもしれません。

日本の「希薄な関係」:核家族化と個の尊重

タイの濃密な家族関係を目の当たりにすると、私たちは日本の家族関係の「希薄さ」について考えさせられます。この変化は、一体どのようにして生まれたのでしょうか。

高度経済成長がもたらした家族の変容

日本の家族の形が大きく変化したのは、戦後の高度経済成長期にさかのぼります。地方から都市部への人口流出、つまり「集団就職」や「上京」ブームは、若者が親元を離れて独立し、新たな生活基盤を築くきっかけとなりました。

都市部では、集合住宅での暮らしが一般的になり、大家族が同居するスペースは限られていきました。また、新しい産業の発展に伴い、夫婦共働きが普及し、女性も家庭の外で活躍する機会が増えました。これにより、家族は「機能共同体」としての役割を縮小させ、より小さな単位である「核家族」が社会の主流となっていったのです。大家族による子育てや介護の分担という慣習は薄れ、個々の家族がそれぞれ独立して生活を営むスタイルが定着しました。

プライバシーと自由を重視する現代日本

現代の日本では、「個人のプライバシー」と「自己決定権」が非常に重視されます。自分の時間や空間を大切にし、他人に干渉されないことを好む傾向が強いと言えるでしょう。家族であっても、個々の意思やライフスタイルを尊重し、深入りしすぎない「適度な距離感」が心地よいと感じる人が増えています。

この価値観の変化は、親戚付き合いにも影響を与えています。お盆や正月の帰省はするものの、日常的な交流は少なくなったり、親戚間の金銭的な貸し借りや援助を避けるようになったり。それは決して「仲が悪い」というわけではなく、それぞれが独立した存在として尊重し合う、新しい関係性の形と言えるかもしれません。

日本の核家族化が抱える課題とは

しかし、核家族化が進み、親戚との関係が希薄になったことで、日本社会は新たな課題に直面しています。その一つが「孤独死」の問題です。総務省のデータによると、単独世帯の増加は顕著であり、高齢者が誰にも看取られずに亡くなるケースが増加傾向にあります。

また、子育てにおいては「孤立育児」が問題となっています。都市部では、周りに頼れる親戚がいない中で、母親が一人で育児の重圧を抱え込み、精神的なストレスを募らせるケースが少なくありません。介護についても同様で、核家族内で高齢者の介護を全て担うことで、介護疲れや共倒れのリスクが高まるという深刻な問題が生じています。地域のコミュニティもかつてのような活気を持たなくなり、いざという時の助け合いが難しくなっているのが現状です。

「濃密」と「希薄」:それぞれのメリット・デメリットを比較

タイと日本の家族関係は、まさに両極端とも言えるスタイルです。どちらが良い・悪いと単純に判断できるものではありません。それぞれのスタイルが持つ利点と課題を理解することが、私たち自身の「つながり」を考える上で重要です。

タイの濃密な家族関係の利点と「しがらみ」

タイの濃密な家族関係がもたらす最大の利点は、先に述べたように、強固な「セーフティネット」としての機能です。経済的・精神的な支えが常に身近にあり、困った時に助けを求めやすい環境は、個人の安心感と社会全体の安定に寄与します。子育てや介護の負担が分散されることで、一人の人間が抱え込む重荷が軽減されるのも大きなメリットです。常に賑やかな環境は、孤独感を感じさせにくいという側面もあります。

しかし、その一方で「しがらみ」や「重荷」と感じる側面も存在します。例えば、個人の選択やプライベートが尊重されにくい、親戚間の金銭的な援助が義務感となってしまう、あるいは親戚間の対立や意見の相違がストレスになるなどです。個人の自由や独立性よりも、家族全体の調和が優先される傾向が強いため、自分の意思を押し通しにくいと感じることもあるでしょう。特に、都市部で教育を受けた若者の中には、伝統的な家族のあり方に窮屈さを感じる人も増えていると聞きます。

日本の希薄な関係がもたらす自由と「孤独」

日本の核家族中心の希薄な関係は、個人の「自由」と「独立」を最大限に尊重します。自分の人生を自分で選択し、プライバシーが守られた環境で生活できることは、現代人にとって大きな魅力です。親戚とのしがらみや義務感に縛られることなく、ストレスの少ない人間関係を築きやすいという利点もあります。新しいコミュニティを自ら探し、自分に合った「ゆるやかなつながり」を形成しやすいのも、このスタイルならではでしょう。

しかし、その裏側には「孤独」という大きな課題が潜んでいます。いざという時に頼れる身内が少ない、あるいは相談できる相手が限られることで、精神的な孤立感を抱きやすくなります。経済的な困窮や病気、災害などの危機に直面した際に、個人の力だけでは乗り越えられない状況に陥るリスクも高まります。少子高齢化が進む中で、この「希薄な関係」が、社会全体の脆弱性を高めているという指摘も少なくありません。

家族を「森」と「盆栽」に例えると

このタイと日本の家族関係の違いを、比喩で表現してみましょう。 タイの家族は、まるで「森」のようです。多様な木々が密生し、互いに根を張り、枝を絡ませて支え合い、豊かな生態系を形成しています。一本の木が倒れそうになっても、周りの木々が支え、全体として強い生命力を保っています。そこには賑やかさと、自然が持つ力強い生命力があります。

一方で、日本の核家族は、それぞれが独立して美しく手入れされた「盆栽」に例えられます。一つ一つの盆栽は、それぞれが個性的で、洗練された美しさを持っています。他者からの干渉を受けることなく、自分自身の形を自由に作り上げることができます。しかし、一本の盆栽が枯れてしまっても、周囲に助けを求めることは難しいかもしれません。

どちらが良い、悪いという話ではありません。どちらの「つながり方」が、現代の私たちにとってより豊かで、安心できるものなのか。それは、一人ひとりが自らの価値観と向き合って考えるべきテーマなのです。

現代社会で私たちが学ぶべき「新しいつながり方」

タイと日本の家族観を比較することで、私たちは「つながり」の多様性と、それぞれのスタイルが持つ光と影を理解することができました。では、現代社会において、私たちはどのような「新しいつながり方」を模索すべきなのでしょうか?

血縁を超えた「ゆるやかなコミュニティ」の重要性

日本の核家族化、そしてタイの一部に見られる「しがらみ」といった課題を乗り越えるヒントは、「血縁にとらわれない、ゆるやかなコミュニティ」の構築にあるかもしれません。これは、必ずしも「家族」という枠組みにこだわる必要はなく、趣味の仲間、地域のボランティア、オンラインコミュニティ、あるいは職場の同僚など、多様な人々と信頼関係を築き、互いに助け合える関係性を持つことを意味します。

大切なのは、「いざという時に頼れる人がいる」という安心感です。それは血のつながりがあるかどうかではなく、精神的なつながりや共感に基づいた関係性であれば、どんな形でも構いません。地域活動に参加してみたり、共通の趣味を持つサークルに入ってみたり、SNSを通じて新しい交流を始めてみるなど、積極的な行動が新しい出会いとつながりを生み出します。

「相互扶助」の精神を再評価する時代へ

タイの「タンブン」や「ナムジャイ」に代表される相互扶助の精神は、現代日本においても再評価されるべき価値観です。これは、単に困っている人を助けるというだけでなく、日頃から感謝の気持ちを持ち、見返りを求めずに他者に手を差し伸べることで、社会全体の絆を深めていくという考え方です。

企業や自治体も、この相互扶助の精神を促進する役割を担うべきでしょう。例えば、多世代交流を促す施設やイベントの創設、子育て世帯や高齢者への支援を地域全体で考える制度作りなどが考えられます。教育の場においても、幼い頃から他者を思いやり、助け合うことの価値を教えることで、次世代の社会全体に「拡張家族」的な相互扶助の精神を育むことができるはずです。

まずは「小さな一歩」から始めてみよう

「新しいつながり方」と言われても、何から始めたらいいか分からない、と感じるかもしれません。しかし、難しく考える必要はありません。まずは、身近なところから「小さな一歩」を踏み出すことが大切です。

例えば、

  • しばらく連絡を取っていない家族や親戚に、メッセージを送ってみる。
  • 近所のイベントや自治会の活動に、気軽に参加してみる。
  • 職場の同僚と、仕事以外の話題で少し長く会話してみる。
  • 自分の好きなことや得意なことを通じて、新しいコミュニティを探してみる。

こうした小さな行動が、あなたの周りの人との「つながり」を少しずつ深め、あなた自身の人生をより豊かにしていくはずです。タイの大家族が示す「濃密な絆」も、日々の小さな助け合いや交流の積み重ねから生まれています。

まとめ:家族の形は一つじゃない、けれどつながりの価値は万国共通

この記事では、タイの濃密な家族・親戚付き合いと、日本の核家族中心の希薄な関係性を比較し、その文化的な背景や、それぞれのメリット・デメリットを深く掘り下げてきました。タイの家族が持つ「タンブン」や「ナムジャイ」に支えられた助け合いの精神、「クローンクルア」に象徴される拡張された家族の定義は、私たちに「つながり」の根源的な価値を教えてくれます。

「濃い絆」がセーフティネットとなるタイの家族。そして「個の自由」を尊重する日本の家族。家族の形は一つではありません。そして、どの形が「正しい」という答えもありません。大切なのは、文化や社会状況によって家族のあり方が多様であることを理解し、あなた自身がどのような「つながり」を求めるのか、真剣に考えることです。

人間は根源的に「他者とのつながり」を求める社会的な存在でありながら、「自己の独立性」も希求します。この二つの普遍的な欲求のバランスを、どう取っていくか。その答えは、あなたの中にしかありません。

タイの温かい家族の絆から学び、日本の良さも活かしながら、血縁にとらわれない「ゆるやかなコミュニティ」や「相互扶助」の精神を再評価する。そして、今日からあなたなりの「小さな一歩」を踏み出すことで、きっとより豊かな「つながり」に満ちた未来を築けるはずです。家族の形は一つじゃない。けれど、つながりの価値は万国共通。さあ、あなたらしい「つながり」を育む旅を、今ここから始めましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

by.チェンライ日本人の会
PAGE TOP