Lazada vs Shopee 徹底比較:タイ在住者必見!あなたの買い物が劇的に変わる攻略法

タイでのオンラインショッピング、LazadaとShopee、どちらを使おうか迷った経験はありませんか?日用品から電化製品、ファッションまで、なんでも手軽に購入できるタイのECサイトは、私たちの生活に欠かせない存在です。しかし、「どっちが安いの?」「使いやすいのは?」「この商品を買うならどっち?」と疑問に思う方も少なくないでしょう。

この記事では、タイの2大ECプラットフォームであるLazadaとShopeeを徹底比較し、それぞれの強みや弱み、賢い使い分け術、さらには見逃せないセール時期まで、あなたのオンラインショッピング体験を劇的に変える攻略法を余すことなくご紹介します。この記事を読めば、あなたはもう、タイでのオンラインショッピングで後悔することはありません。自分に最適なサイトを選び、賢く、そしてお得にタイ生活を楽しみましょう!

Lazada vs Shopee:基本情報とそれぞれの強み・弱み

まず、LazadaとShopeeの基本的な立ち位置と、両社が持つ独特の強み・弱みを理解することから始めましょう。タイのEC市場は、これら二つの巨頭によって形成されており、その背景にはそれぞれ異なるビジネス戦略とターゲット層が存在します。

Lazadaの特徴:品揃えの豊富さと信頼性

Lazadaは、タイのEC市場に早くから参入し、その基盤を築いてきたプラットフォームの一つです。2016年には中国の巨大EC企業であるAlibabaグループの傘下に入り、その豊富な資金力と技術力を背景に、タイ市場での存在感を確立してきました。

Lazadaの最大の強みは、その圧倒的な品揃えの豊富さブランド公式ストアの充実度にあります。特に、電化製品、大手ブランドのファッション、化粧品など、高額商品や信頼性を重視する買い物においては、Lazadaが選択肢の上位に挙がることが多いです。Alibabaの物流ネットワークとシステムが導入されており、信頼性の高い配送と、万が一の際の返品・返金プロセスが比較的明確である点も、消費者にとって大きな安心材料となります。また、大手ブランドが公式に出店している「LazMall」は、正規品保証が付帯し、安心感があります。

一方で、弱みとしては、個別のセラー(出店者)による価格競争が激しく、同じ商品でも価格が変動しやすい点や、インターフェースがやや複雑に感じられる場合があることが挙げられます。また、カジュアルな個人出品よりも、企業や公式ブランドの出店が中心となるため、ニッチな商品や非常に安価な雑貨などは、後述するShopeeに軍配が上がることもあります。

Shopeeの特徴:エンタメ性とコミュニティ性

Shopeeは、シンガポールを拠点とするSea Group(中国のTencentが出資)が運営するECサイトで、タイを含む東南アジア地域で急速に成長を遂げました。特に、スマートフォンの普及とともに若年層を中心に人気を集め、タイのEC市場の主役の一角を担っています。

Shopeeの魅力は、そのエンターテインメント性の高さコミュニティ要素にあります。アプリ内には「Shopee Games」というゲーム機能があり、ゲームをプレイすることで割引クーポンやShopee Coins(ポイント)を獲得できます。これが、日々の買い物に「遊び」の要素を加え、ユーザーの利用頻度を高める戦略として機能しています。また、CtoC(個人間取引)が活発で、小規模な出店者やインディーズブランド、ハンドメイド品なども多く見られ、品揃えの多様性という点ではLazadaを上回ることもあります。ライブストリーミング機能を通じて商品を紹介する「Shopee Live」も人気で、販売者と購入者が直接コミュニケーションを取れる場が提供されています。

弱みとしては、個人出店が多いため、商品品質のばらつきや、セラーによって対応に差がある可能性が挙げられます。公式ストア「Shopee Mall」も充実してきていますが、全体としてはLazadaの「LazMall」の方が、大手ブランドの安心感は強いと感じるかもしれません。また、無料配送キャンペーンは頻繁に行われますが、条件が細かく設定されていることが多く、注意が必要です。

【価格・送料】LazadaとShopee、どっちが安くてお得?

タイでオンラインショッピングをする際、誰もが気になるのは「結局、どっちが安いの?」という点でしょう。LazadaとShopeeは、それぞれ異なる価格戦略と送料体系を持っているため、購入する商品やタイミングによってお得感が大きく変わります。

価格戦略の違い:フラッシュセールとクーポン

LazadaとShopeeは、顧客を引きつけるために様々なプロモーションを展開しています。

Lazadaは、特に「11.11(イレブンイレブン)」や「12.12(トゥエルブトゥエルブ)」といった大型セールイベントに力を入れています。これらの期間中は、非常に高い割引率が適用されるフラッシュセールや、サイト全体で使える大規模なクーポンが提供されることが多いです。また、銀行やクレジットカード会社との提携による追加割引も頻繁に見られ、高額商品を購入する際には非常に大きなメリットとなります。Lazada Walletへのチャージでボーナスが付くキャンペーンなども見逃せません。

一方、Shopeeは、日常的に使える小額のクーポンや無料配送クーポンを頻繁に配布する傾向があります。毎日更新される「デイリーセール」や「フラッシュセール」も充実しており、特定のカテゴリーで「今日だけ半額」といったプロモーションも盛んです。ゲームを通じてクーポンを獲得できるシステムも、日常的な利用を促しています。特に、数バーツから購入できるような小物や、比較的安価なファッションアイテムなどは、Shopeeのクーポンやセールで非常にお得に手に入れられることが多いです。

結論として、高額商品や大手ブランド品を狙うならLazadaの大型セール期間を、日常的な買い物や小物をこまめに購入するならShopeeのデイリークーポンやフラッシュセールをチェックするのが賢明です。

送料の比較:無料配送の条件とスピード

送料は、オンラインショッピングの総額に大きく影響する要素です。

Lazadaは、一部のストアや商品を除き、基本的に送料が発生します。ただし、一定額以上の購入で無料になるキャンペーンや、Lazada Walletでの支払いによる送料無料プロモーションなども見られます。大手企業やブランドの公式ストアからの購入の場合、比較的安定した配送スケジュールで届くことが多いです。配送スピードは地域にもよりますが、通常2〜5営業日程度が目安となります。

Shopeeは、無料配送クーポンを頻繁に配布しており、小額商品でも無料配送を利用できる機会が多いのが特徴です。ただし、無料配送クーポンの利用には、最低購入金額が設定されていることがほとんどで、その金額もキャンペーンによって変動します。また、無料配送は通常の配送よりも時間がかかる場合があり、急ぎの場合は有料の速達オプションを検討する必要があるでしょう。個人出品者からの購入の場合、配送スピードや梱包の丁寧さはセラーによって差が出ることがあります。

どちらのサイトも、購入時には必ず送料と、それに伴う配送オプションを確認することが重要です。「最安値だと思って買ったら送料で高くなった」という事態を避けるためにも、購入前に総合的なコストを計算する癖をつけましょう。

【使いやすさ・品揃え】買うもの別!LazadaとShopeeの賢い使い分け術

LazadaとShopeeは、それぞれ得意な商品カテゴリが異なります。この違いを理解し、賢く使い分けることで、あなたの買い物の満足度は飛躍的に向上するでしょう。Lazadaは「デパート」、Shopeeは「活気あるマーケット」と例えることもできます。

電化製品・大型商品はLazadaが強い理由

テレビ、冷蔵庫、スマートフォン、パソコンなどの電化製品や大型商品を購入するなら、Lazadaが断然有利です。

その理由は、以下の通りです。

  • 正規保証と信頼性の高い販売店: Lazadaには多くの有名電化製品ブランドが公式ストア「LazMall」を出店しており、メーカー保証が付帯した正規品を安心して購入できます。また、信頼できる大手小売店も多数出店しているため、品質やアフターサービスに関する不安が少ないです。
  • 物流体制の安定: 大型商品の配送には、専門的な物流体制が必要です。LazadaはAlibabaの技術とネットワークを活用し、大型商品の配送にも比較的安定したサービスを提供しています。設置サービスを提供している販売店もあります。
  • 高額商品購入時のプロモーション: 前述の通り、Lazadaは高額商品に対する割引クーポンや銀行提携プロモーションが充実しており、高価な電化製品をよりお得に購入できるチャンスが多いです。

ただし、Lazadaでも個別のセラーからの購入には注意が必要です。必ず「LazMall」認定ストアや、信頼できる評価の高いセラーから購入することをおすすめします。

ファッション・コスメ・雑貨はShopeeが強い理由

最新のトレンドを取り入れたファッションアイテム、コスメ、小物雑貨、そして韓国や中国からの輸入商品などは、Shopeeに軍配が上がることが多いです。

その理由としては、

  • 多様なインディーズブランドと個人セラー: ShopeeはCtoCの取引が活発なため、小規模なブランドや個人デザイナー、インフルエンサーなどが多く出店しています。これにより、ユニークで個性的なアイテムや、最新のトレンドを反映した商品がLazadaよりも早く、そして安価で見つかることがあります。
  • ライブコマースの活用: Shopee Liveを通じて、モデルが実際に商品を着用したり、コスメを試したりする様子を見ながら購入できるため、商品のイメージを掴みやすいです。
  • 低価格帯商品の豊富さ: アクセサリ、スマートフォンケース、文房具などの小物雑貨は、Shopeeで非常に安価に見つけることができます。日常使いの消耗品や、ちょっとした気分転換の買い物には最適です。

ファッションやコスメは、特にトレンドの移り変わりが早いため、「試しに買ってみる」という気軽さがShopeeの大きな魅力と言えるでしょう。ただし、海外からの輸入品も多いため、配送に時間がかかったり、サイズ表記が異なったりする可能性があるので、購入前にセラーの評価やレビューをよく確認することが大切です。

日用品・食料品:用途に応じた使い分け

洗剤、トイレットペーパーといった日用品や、一部の加工食品などは、両サイトで取り扱いがあります。

  • Lazada: 大手スーパーマーケットやドラッグストアが公式に出店している場合が多く、特にまとめ買いや、特定のブランド品を確実に手に入れたい場合に便利です。定期的に利用する消耗品は、Lazadaのサブスクリプションサービスを活用できることもあります。
  • Shopee: 個別のセラーが提供する輸入食品や、少量から購入できるアイテム、ローカルな特産品など、Lazadaにはないニッチな商品が見つかることがあります。また、無料配送クーポンを適用しやすい小額商品が多いのもメリットです。

どちらのサイトも、プロモーションやセールの内容によって価格が大きく変動するため、購入前に両サイトで比較検討するのが賢い選択と言えるでしょう。特に重い日用品や、スーパーまで買いに行くのが面倒な食料品は、オンラインデリバリーを積極的に活用したいところです。

Lazada・Shopeeのセール時期を攻略!見逃せない大型イベント

タイのECサイトで賢く買い物をする上で、セール時期の見極めは非常に重要です。両サイトは年間を通して様々なセールを開催しますが、特に見逃せないのは「ダブルイレブン(11.11)」などの大型イベントです。

年間主要セールカレンダー(11.11、12.12など)

タイのECサイトでは、独自の文化や祝祭(ソンクラーンなど)に合わせたプロモーションのほか、国際的な大型セールが定着しています。

  • 1.1(ニューイヤーセール): 年始の幕開けを祝うセール。
  • 2.2、3.3、4.4…10.10(毎月の「ダブルデー」セール): 各月の同じ数字の日(例:2月2日、3月3日)に開催されるセール。特に中規模の割引や無料配送クーポンが充実します。
  • ソンクラーン(タイ旧正月)セール: 4月の大型連休に合わせたセール。旅行用品や夏物衣料などが割引対象になりやすいです。
  • ミッドイヤーセール: 6月や7月頃に開催される半期決算のようなセール。
  • 9.9(ビッグセール): 年末商戦の本格的な幕開けを告げるセール。
  • 11.11(ダブルイレブン): 年間で最も大規模なセール。中国の「独身の日」に由来し、Lazada、Shopeeともにサイト全体で大幅な割引、限定フラッシュセール、大量のクーポンが放出されます。高額商品の購入は、この時期を狙うのが最もお得です。
  • 12.12(ダブルトゥエルブ): 11.11に次ぐ、年末最後の大型セール。クリスマスや年末年始のギフト需要に応える形で、様々な商品が割引されます。

これらのセール時期を把握し、必要なものをリストアップしておけば、賢く節約しながらショッピングを楽しむことができます。特に11.11と12.12は、数週間前からプレセールが始まることも多いので、こまめにアプリをチェックすることをおすすめします。

セールを最大限活用するコツ

セール期間中に最大限お得に買い物をするためには、いくつかのコツがあります。

  1. 事前に欲しいものを「カート」や「お気に入り」に入れておく: セール開始と同時に商品を確保できるよう、事前に準備しておきましょう。人気商品はすぐに売り切れてしまうことがあります。
  2. 複数のクーポンを組み合わせる: 多くのセールでは、ストアクーポン、プラットフォームクーポン、銀行・クレジットカードクーポンなど、複数のクーポンを併用できる場合があります。決済前に適用可能なクーポンをすべて確認しましょう。
  3. フラッシュセールを狙う: 非常に割引率の高いフラッシュセールは、時間限定・数量限定で行われます。通知設定をオンにして、見逃さないようにしましょう。
  4. Lazada Wallet / Shopee Coinsを活用する: 事前にチャージボーナスキャンペーンなどを利用してLazada Walletにチャージしたり、過去の買い物で貯めたShopee Coinsを利用したりすることで、さらにお得になります。
  5. セラーの評価をチェックする: セール時期は注文が殺到するため、発送が遅れたり、トラブルが発生したりする可能性もあります。信頼できる高評価のセラーから購入することで、リスクを軽減できます。

Lazada・Shopeeで快適に買い物をするためのQ&A

タイのECサイトを安心して利用するために、知っておきたい決済方法やサポート体制について解説します。

決済方法の種類と安全性

LazadaもShopeeも、多様な決済方法に対応しており、利便性が高いです。

  • クレジットカード/デビットカード: 最も一般的な決済方法。タイ国内発行のカードはもちろん、国際ブランドのカード(Visa, Mastercard, JCBなど)も利用可能です。
  • モバイルバンキング/銀行振込: タイの主要銀行(Kasikornbank, SCB, Bangkok Bankなど)のモバイルバンキングアプリと連携して、簡単に支払いができます。
  • 電子ウォレット: TrueMoney Wallet、Rabbit LINE Payなどのタイで普及している電子ウォレットにも対応しています。特にTrueMoney Walletは、Lazadaと提携が深く、チャージボーナスや専用クーポンがあることも。
  • COD(代金引換): 商品が届いた際に現金で支払う方法。タイでは依然として利用者が多く、クレジットカード情報をオンラインで入力することに抵抗がある方には安心です。ただし、セラーによってはCODに対応していない場合もあります。

両サイトともに、SSL暗号化通信などのセキュリティ対策を講じていますが、念のため、パスワードの使い回しを避ける、不審なリンクはクリックしないなど、基本的なセキュリティ意識を持つことが重要です。

返品・交換ポリシーの比較

万が一、購入した商品に不具合があった場合や、思っていたものと違った場合の返品・交換ポリシーは、オンラインショッピングにおいて非常に重要な要素です。

  • Lazada: Lazadaは比較的明確な返品・交換ポリシーを持っています。商品到着後7〜15日以内であれば、条件を満たせば返品・交換が可能です。特に「LazMall」の商品は、正規保証があるため、プロセスも比較的スムーズです。アプリ内で返品リクエストを提出し、指定された方法(コンビニエンスストアでの発送や集荷など)で返送します。
  • Shopee: Shopeeの返品・交換ポリシーは、セラーによって対応が異なる場合があります。公式ストア「Shopee Mall」の商品はLazadaと同様に比較的安心できますが、個人セラーからの購入の場合は、事前にセラーの返品ポリシーを確認するか、購入前に質問しておくと良いでしょう。商品到着後に問題があった場合は、まずアプリ内のチャット機能でセラーに直接連絡を取るのが一般的です。解決しない場合は、Shopeeのカスタマーサポートにエスカレートすることも可能です。

どちらのサイトでも、返品・交換の際は、商品が届いたらすぐに内容物を確認し、不具合がないかチェックすること。そして、商品のパッケージ、タグ、付属品などはすべて保管しておくことが大切です。また、返品理由を明確にし、写真や動画で証拠を残しておくと、手続きがスムーズに進みます。

カスタマーサポートの利用方法

問題が発生した際に頼りになるのがカスタマーサポートです。

  • Lazada: Lazadaは、チャットボットによる自動応答と、オペレーターによるライブチャットサポートを提供しています。タイ語と英語に対応しており、比較的迅速に回答が得られることが多いです。アプリ内の「Customer Care」セクションからアクセスできます。
  • Shopee: Shopeeも同様に、アプリ内の「Help Centre」からチャットサポートを利用できます。AIチャットボットが一次対応し、解決しない場合はオペレーターに接続されます。電話サポートも提供していますが、混雑していることも多いため、チャットの方が手軽に利用できるかもしれません。

どちらのサイトも、問い合わせの際は注文番号や具体的な状況を明確に伝えることで、スムーズな解決につながります。また、複雑な内容の場合は、チャットで英語やタイ語が難しいと感じたら、翻訳ツールを活用するのも良いでしょう。

まとめ:あなたのタイライフを豊かにするLazadaとShopeeの最適な選び方

LazadaとShopeeは、タイのオンラインショッピングにおいて、それぞれ異なる魅力を持つ二つの強力なプラットフォームです。どちらが「常に優れている」ということはなく、あなたの購入したいもの、重視するポイント、そしてタイミングによって最適な選択が変わります。

Lazadaがおすすめなのはこんな方:

  • 電化製品やブランド品など、高額商品を安心して購入したい
  • 正規品保証や安定した物流、アフターサービスを重視したい
  • 大手ブランドの公式ストアから直接購入したい
  • 大型セール(11.11, 12.12など)で一気にまとめ買いしたい

Shopeeがおすすめなのはこんな方:

  • ファッション、コスメ、雑貨など、トレンド商品を気軽に見つけたい
  • ユニークなインディーズブランドや個人セラーの商品を探したい
  • 日常的な小額の買い物で、無料配送やクーポンを積極的に利用したい
  • ゲームやライブストリームなど、エンタメ要素も楽しみたい

究極の攻略法は、両方のアプリをインストールし、欲しい商品が見つかったら、必ず両サイトで価格、送料、レビュー、クーポン適用後の最終価格を比較することです。今日の比較が、明日のあなたの財布と笑顔に変わる。

タイのEC市場は日々進化し、LazadaとShopeeも常に新しいサービスやプロモーションを展開しています。ぜひこの記事で得た知識を武器に、あなたにとって最適なオンラインショッピング体験を見つけ、タイでの生活をさらに豊かにしてください。さあ、今日からあなたも賢い買い物マスターの仲間入りです!

コメント

この記事へのコメントはありません。

by.チェンライ日本人の会
PAGE TOP